お手軽編成紹介 ~シーズン26~

お手軽編成紹介 ~シーズン26~

シーズン毎に、初心者が目指しやすい編成を紹介!

このページでは、「パズバトを始めたけど、どんな編成を組んだら良いかわからない」という方のための編成を紹介していきます!
モンスターの合計レアリティが★40以下の組みやすい編成を紹介していくので、参考にしてくださいね!

覚醒スタイルについて、このページでは基本のスタイルAのみで紹介します。
スキルが強力な代わりに覚醒スキルが無駄になっている編成もあるので、慣れてきたらスタイルAとBを使い分けると良いでしょう。

編成の考え方

まず、選択したリーダーのリーダースキルを発揮できるモンスターかどうかを考えて、編成するモンスターを大まかに絞りましょう。
その上で、多色で攻撃して判定勝ちを狙うのか、耐久スキルや妨害スキルでゲージ差を付けて勝つのか。自分の戦い方と勝ち方をイメージして使うモンスターを絞っていくのが重要です。

ちなみに "〇属性の□□が~" という条件のリーダースキルは、主属性と副属性どちらかが一致しているだけで対象になります。
戦い方や編成の基本から知りたい人は、パズバト入門ページの「パズドラバトル 戦術編」を先にチェックしましょう!

パズバト入門

メタルドラゴン

編成の詳細を見る
モンスター①:仮装祭の魔女・チャコル
モンスター②:洋館の大魔女・ネレ
モンスター③:極醒の冥陽神・アテン
モンスター④:反乱の天魔・織田信長
モンスター⑤:ケルベロスライダー・ジゼ
・基本の勝ち筋
相手のスキル効果を上書きし、ダメージ軽減で耐久
・戦い方のコツ
今回紹介するのは耐久型のメタルドラゴン。
強力なダメージ軽減スキル「ワイルドハロウィン」を利用して、1ターンダメージを受けきるのが狙いとなる。

「天下布武の魔弾」は相手の攻撃力上昇スキル、「ヘルファング」は相手からの防御力減少スキルを上書きすることができるので、相手からのダメージを減らすことにつながるぞ。「ワイルドハロウィン」と同じターンに使用しよう。

「天下布武の魔弾」はバインド効果があるので1番最初に使うことが良い場合もあるし、相手が防御力減少のスキルを使っていなければ、「ヘルファング」を使う必要がない状況もある。
戦いながら適切なタイミングや順番を学んでいこう。

ヴァルキリー -CIEL-

編成の詳細を見る
モンスター①:空無なるもの・ヨグ=ソトース
モンスター②:神去の毒蛇・ヨルムンガンド=ユル
モンスター③:創智の大天使・ラファエル
モンスター④:橙の華龍・ヘリアンタス
モンスター⑤:感激の魔帽子・スモック
・基本の勝ち筋
相手の盤面を回復ドロップでいっぱいにし、攻撃能力を奪う
・戦い方のコツ
リーダースキルの扱いが難しいが、超強力なスキルばかりを所持しているヴァルキリー -CIEL-。
今回紹介するのは、相手盤面に回復ドロップを与える編成。

「護神の碑文」「輝天使の導引」「シャインシードブレス」を同じターンに使い、こちらの攻撃準備を整えつつ相手の盤面を封じ込めよう。
最大攻撃倍率が高い代わりにコンボ数を出しづらいリーダーだが、「感激の魔帽子・スモック」が光列消し強化を6個も持っているのを活かし、攻撃力を上げるために光ドロップの列消しを目指してみると良い。
回復ドロップと光ドロップをいくつ消すか、どのような覚醒で攻撃力を出していくか。作戦として考えて編成を行っていこう。

アテン

編成の詳細を見る
モンスター①:恩讐の退魔師・セイナ
モンスター②:極醒の蒼陽神・アテン
モンスター③:極醒の天陽神・アテン
モンスター④:覚醒エーギル
モンスター⑤:冥刀の医女神・エイル
・基本の勝ち筋
多色攻撃で判定勝利 or ダメージ軽減でゲージ差をつけて勝利
・戦い方のコツ
前シーズンから強化されたリーダー・アテン。
最大倍率が16.5倍となり、多色判定勝利もダメージ軽減スキルによる耐久勝利も今まで以上に狙っていけるぞ。

「鬼心解放の結印」を使うタイミングが重要。「サンセットカーテン」で相手からの防御力減少スキルを上書きしたり、「サンセットレイニー」のあとから発動させて、ドロップロックによりお邪魔ドロップの数を少なめに生成したりと立ち回りも大事になってくる。
「極醒の天陽神・アテン」は操作時間延長の覚醒スキルを多く所持しているが、バインド状態になると効果が無くなってしまう。注意しよう。

ガチャドラ

編成の詳細を見る
モンスター①:岩拳の大魔女・ゼラ
モンスター②:樹天緋龍・ホウライ
モンスター③:グリフォンライダー・ギリアム
モンスター④:ウィンドキーパー
モンスター⑤:翠の華龍・カサブランカ
・基本の勝ち筋
相手の盤面を木ドロップでいっぱいにし、攻撃能力を奪う
・戦い方のコツ
「ドロッププレゼント」「ロックブレス」「ウィンドシードブレス」を使い、相手の盤面を木ドロップで埋め尽くそう。
生成位置の決まっている「ドロッププレゼント」を最初に使うことで、より多く生成することを期待できる。

上記の仕掛けを行う場合、他のターンで木ドロップが少なくなる状況が生まれないよう、各ターン1つずつスキルを使うのが基本だ。例えば

1ターン目に「ハウリングストーム」もしくは「ロイヤルゲイル」を使い、相手の2ターン防御力減少とドロップ生成。
2ターン目に「エアロミスト」でドロップ生成と木ドロップが落ちやすくなる効果。
3ターン目に、1ターン目で使わなかった相手防御力減少+生成のスキル。
4ターン目に相手盤面への生成でゲージを耐久し勝利。

というようにできれば、効果の継続も考えられていてキレイだろう。
ただし相手もそれを読んだ上でスキルを使ってくるので、早めにまとめて使ったり温存したり、相手の行動を読みながら戦ってみよう。

ミル

編成の詳細を見る
モンスター①:日照の昼女神・メリディス
モンスター②:極醒の天陽神・アテン
モンスター③:仮装祭の玩龍喚士・コットン
モンスター④:夜煌龍の侍・トウヤ
モンスター⑤:橙の華龍・ヘリアンタス
・基本の勝ち筋
ダメージ軽減と相手効果の上書きによる耐久
・戦い方のコツ
ミルの強力なスキルを利用したダメージ軽減耐久を活かして勝つ編成。

「レトログラード」を用いて、相手の攻撃力アップの上書きとダメージ軽減を行うのがバトルの軸。
「サンセットカーテン」「十六夜の白焔」により相手からの防御力減少スキルを上書きできるので、どちらかを上手く相手に合わせて、相手から与えられるダメージを減らし、ゲージを守り切ろう。

ただしこの編成はドロップの生成やロックスキルなどが薄く、相手の妨害に弱かったり攻撃力が出なかったりという弱点も。
スキルの読み合いはもちろん、盤面のドロップをしっかり消して、光と回復ドロップの供給に注意しよう。

ボルケーノドラゴン

編成の詳細を見る
モンスター①:炎鎖の大魔女・マドゥ
モンスター②:魔導書の幻魔・イルミナ
モンスター③:緋天蒼龍・エルドラド
モンスター④:闘争の昂魔王・ベレト
モンスター⑤:覚醒スルト
・基本の勝ち筋
相手の盤面を火ドロップでいっぱいにし、攻撃能力を奪う
・戦い方のコツ
「マグマタワー」「フレイムブレス」を同時に使って、相手の盤面を火ドロップで埋め尽くそう。
相手がドロップをロックして守っている場合、「破滅の炎海」で強制的にロックを解除し、ドロップを与えていく。

火ドロップを生成するスキルも潤沢なので、安定した編成。ただしドロップのロックスキルは所持していないので、相手からのドロップ生成を防ぐには、タイミングを読んでスキル発動を合わせる必要がある。

スキルを使わなくて済むターンには温存し、同じターンにまとめて発動させて、相手より後にスキルを発動させることも憶えよう。相手がドロップ生成した後にこちらが相手盤面に生成したり、逆に相手のお邪魔よりあとにこちらが火ドロップを生成できれば、そのターンは優位に立てるぞ。

魔剣士隊

編成の詳細を見る
モンスター①:ベニテングタケの禄邪霊・シュリィ
モンスター②:ハエトリグサの虚邪霊・オルネア
モンスター③:溟華の魔女・ポンノ
モンスター④:盟約の戦獣神・エンキドゥ
モンスター⑤:転生ウラノス
・基本の勝ち筋
高い攻撃力で多色判定勝ち
・戦い方のコツ
攻撃力を競う戦い方であれば、編成する属性やタイプが自由なのが魔剣士隊の長所。
こちらは悪魔タイプとバランスタイプの複合型編成となる。

基本的には自分自身との戦い。相手の防御力減少と自身の攻撃力アップを忘れず、確実にパズルをこなしていく。
そのためにも相手の編成を確認し、妨害を受けないように立ち回る。相手がドロップ妨害系の編成であれば、ロック効果のある「ニューミナスガーデン」「ランベントオーロラ」を上手く使用しよう。
また「ラース・オブ・ゼウス」は相手のドロップ操作時間に影響を与えられるので、相手のスキルやお互いの盤面を見て、効果的な使用タイミングを考えられると良い。

ヘラ

編成の詳細を見る
モンスター①:炎鎖の大魔女・マドゥ
モンスター②:ハエトリグサの虚邪霊・オルネア
モンスター③:背徳の熾天使・ルシファー
モンスター④:豪胆の荒鬼・オウキ
モンスター⑤:聖邪の降魔術士・イレーヌ
・基本の勝ち筋
攻撃力とコンボ数のバランスで、多色判定勝ち
・戦い方のコツ
毎ターン、なるべく最大倍率の出る8コンボを狙ってパズルを組んでいこう。
高倍率の多色リーダーに攻撃力では劣る反面コンボ数を伸ばしやすいので、判定でのポイントにつなげやすい。

相手の状況を見て「ギガグラビトンボム」「スピリットペイメント」の妨害効果を与えていこう。
シンプルゆえに、コンボを増やすためのパズル力が試される。
慣れてきたら覚醒スタイルBを用いて4個消し強化の覚醒を付けるなど、攻撃力の強化も考えると良い。

ゼウス

編成の詳細を見る
モンスター①:雷咬の明龍刀士・キオ
モンスター②:神去の毒蛇・ヨルムンガンド=ユル
モンスター③:スイセンの妙邪霊・ナルサス
モンスター④:転生アリエル
モンスター⑤:転生イザナギ
・基本の勝ち筋
相手のスキル効果を上書きし、回復力上昇と操作時間減少で耐久
・戦い方のコツ
「呪炎の毒牙」「ナルシズムガーデン」「光導の天唱」をまとめて使用し、相手の攻撃を耐久しよう。相手のスキルや盤面を確認し、耐久しやすそう=相手が攻撃しづらそう、攻撃ダメージが少なそうなタイミングを狙って仕掛けていく。
「我乱童子の龍鳴」のダメージ軽減効果も組み合わせれば更に固くなるが、他のターンで使えるスキルが少なくなるのでよく考えよう。

「呪炎の毒牙」は自分のドロップ操作時間も減らすので注意。

無垢なる宝石・カーバンクルズ

編成の詳細を見る
モンスター①:空裂の蒼龍刀士・キョウリ
モンスター②:アジサイの淡星霊・ナツル
モンスター③:蒼天夜龍・ニライカナイ
モンスター④:氷塊龍・デプスプレシオス
モンスター⑤:マグミル
・基本の勝ち筋
相手の盤面を水ドロップでいっぱいにし、攻撃能力を奪う
・戦い方のコツ
耐久型も強力なカーバンクルズだが、今回は初心者でも扱いやすい相手へのドロップ生成型を紹介。
「カーバンクルの浮き輪」「スプラッシュブレス」「メイルシュトローム」を使い、相手の盤面を水ドロップで埋め尽くそう。
相手の盤面やスキルを見て、2回に分けて使用するのも作戦としてはアリ。水ドロップのロックスキルが多いので、相手の妨害生成に対しては強く立ち回ることができる。

バインド耐性を持っていないモンスターが多く、相手のバインドスキルにどうにもならないのが弱点。
覚醒スタイルをBにしてバインド耐性やバインド回復の覚醒スキルを持たせる、バインド回復のスキル所持モンスターを編成するなど、色々考えてみよう。

ラー

編成の詳細を見る
モンスター①:焔纏の紅龍刀士・アキネ
モンスター②:神癒の天啓者・セシリア
モンスター③:超転生ヴリトラ
モンスター④:水浄の教智神・エア
モンスター⑤:暁天の蒼空神・ケプリ
・基本の勝ち筋
高いゲージ突破力による、多色判定勝利。また、相手盤面への回復ドロップ生成で攻撃能力を奪う
・戦い方のコツ
高い攻撃倍率と防御力を減少できるリーダースキルにより、4ターンで確実にゲージを削って判定勝ちを狙う。
「スパイラルウォール」「オールドロップスマイル」「ディバインライトロッド」の順で使用すれば、自身の盤面を綺麗にできるうえ、相手は盤面が回復ドロップだらけ&落ちコンも期待できなくなりとても強力だ。

スキルブーストの覚醒が少ないため、「神癒の天啓者・セシリア」や「暁天の蒼空神・ケプリ」の覚醒スタイルをBにして、スキルブーストの覚醒を増やすのも手だ。
溜まっていないスキルがあると、相手に行動を読まれやすくなってしまうぞ。

ハク

編成の詳細を見る
モンスター①:真紅の花嫁・ユウリ
モンスター②:超転生ヴリトラ
モンスター③:転生アメノウズメ
モンスター④:転生ウミサチヤマサチ
モンスター⑤:転生ファミエル
・基本の勝ち筋
火、水、闇属性に攻撃を集中させての判定勝ち
・戦い方のコツ
火、水、闇属性に寄せた多色型のハク。
「転生ファミエル」の4個消し強化の覚醒スキルを活かし、水と闇ドロップは4個で消していけると好ましい。

1ターン目に「白虎天極」「快癒の鼓舞」を使ってから「クリムゾンスノー」「神水の天唱」どちらかでスキルターンを溜めれば、4ターン目にまた使用することができるぞ。
様々な効果を持ったスキルが編成されているので、相手のスキルなどに合わせて使えるように慣れていこう。

たまドラ

編成の詳細を見る
モンスター①:雷咬の明龍刀士・キオ
モンスター②:ダリアの絢星霊・フィリス
モンスター③:獣使いの新婦・パネラ
モンスター④:ユニコーンライダー・リーネ
モンスター⑤:聖天樹龍・シャングリラ
・基本の勝ち筋
相手の盤面を光ドロップでいっぱいにし、攻撃能力を奪う
・戦い方のコツ
「光の道たまぁ~」「プラズマブレス」を同時に使用して、相手の盤面を光ドロップだらけにしてしまおう。
「誓いのフープ」を同じターンの最初に使えば、相手のロックドロップを解除しつつダメージも軽減できる。耐える確率がアップするぞ。

また事前に「セイクリッドホーン」を使用していれば、相手盤面に降ってくる光ドロップを増やして相手を困らせることもできる。相手の使用した落ちやすくなるスキルも上書き出来て便利なので、使うタイミングを意識してみよう。

オーディン

編成の詳細を見る
モンスター①:万緑の花嫁・ユウリ
モンスター②:極醒の天陽神・アテン
モンスター③:超転生ヴリトラ
モンスター④:聖焔の花嫁・ブリギッド
モンスター⑤:転生ルミエル
・基本の勝ち筋
高い攻撃倍率による、木、光、闇属性に攻撃を集中させての判定勝ち
・戦い方のコツ
現在、数値の上で最大の攻撃倍率を誇るリーダー。判定に進んでも勝てるよう、3属性以上で相手の攻撃力を上回ることと、コンボ数をなるべく稼ぐことを意識しよう。
この編成では木、光、闇属性の攻撃力に寄せているので、少なくともこの3属性は相手を上回りつつ、コンボ数含めて判定での勝利を目指す。

「フォージブライト」の効果などで相手の攻撃を耐えることができたターンがあったとして、HPが満タンでないとオーディンのリーダースキルは発揮されない。「討魔の天唱」を使える状態なら、バインド&HP回復効果を活かしていこう。

りんトリオ

編成の詳細を見る
モンスター①:洋館の大魔女・ネレ
モンスター②:仮装祭の玩龍喚士・コットン
モンスター③:背徳の熾天使・ルシファー
モンスター④:高雅の鍵龍楽士・ラディ
モンスター⑤:ブラックパイレーツ
・基本の勝ち筋
様々な妨害効果によるゲージ差での勝ち
・戦い方のコツ
リーダースキルの発動条件が緩いりんトリオだからこそできる、特殊な編成。
闇属性のバランスタイプを集めて、相手のゲージを攻撃力増加スキルで突破しつつ、妨害スキルで相手のパズルを邪魔していく。

相手のバインドスキルに弱いのが弱点。
もしバインドスキルの多い環境になったら、覚醒スタイルをBに切り替えてバインド耐性の覚醒を準備したり、併せて闇列消し強化の覚醒スキルを付けるなど色々試してみるのも良いだろう。

ソニア

編成の詳細を見る
モンスター①:炎鎖の大魔女・マドゥ
モンスター②:魔導書の幻魔・イルミナ
モンスター③:色欲の大罪龍王・バリアス
モンスター④:歴戦の皇帝・ナポレオン
モンスター⑤:火炎獄・パイロデーモン
・基本の勝ち筋
相手のスキル効果を上書きし、回復力上昇とダメージ軽減による耐久
・戦い方のコツ
「熱延・フレイムメタル」でダメージ軽減、「フレイミングラスト」で回復力上昇、「タクティカルフレイム」で相手が使ってきたスキルの効果を上書き。というスキルの同時使用で耐えるのが基本の戦い方。
「悪魔の軍勢・火」をターンの最初に使えば、バインドと操作時間減少で更に妨害できるほか、「タクティカルフレイム」の効果を相手スキルより後に与えられる確率も上がる。

ただし組み合わせは強力だが、1ターンにスキルをまとめて使用する戦い方なので、スキルを使用できず火ドロップが足りないターンが生まれる恐れがある。「フィーバーブレイズ」の火ドロップが落ちやすくなる効果を活かして、スキルを使わずにすむターンは温存するなど考えていこう。

ホルス

編成の詳細を見る
モンスター①:悪童の魔女・チャコル
モンスター②:護法の天啓者・セシリア
モンスター③:超転生インドラ
モンスター④:背理の陰陽師・トウカ
モンスター⑤:達眼の白沢・マシロ
・基本の勝ち筋
スキル効果で相手の攻撃を弱体化させつつ多色判定勝ち
・戦い方のコツ
今シーズン強化され、使いやすいスキルの実装で編成の幅が広がったホルス。
スキルで毎ターン攻撃力アップと相手の防御力減少を忘れないのは絶対だが、大事なのは「洞見の凝視」を使うタイミング。
相手が多色の編成だった場合、このスキルで相手の攻撃力アップを上書きすることができる。相手の攻撃力アップスキルを上書きできるタイミングで発動させよう。
ダメージ軽減効果のある「雷霆龍の真魂」との組み合わせも良い。「洞見の凝視」を後に使うのがコツ。

バステト

編成の詳細を見る
モンスター①:山断の翠龍刀士・セリカ
モンスター②:岩拳の大魔女・ゼラ
モンスター③:瞬撃の英雄士・アキレウス
モンスター④:グリフォンライダー・ギリアム
モンスター⑤:翠の華龍・カサブランカ
・基本の勝ち筋
相手の盤面を入れ替えて、回復ドロップを押し付けることで攻撃能力を奪う
・戦い方のコツ
まず「九斬公の龍鳴」「ラースウィンド」の組み合わせで、相手の盤面に回復ドロップが降りやすくした状態でドロップを入れ替える。
更に「ウィンドシードブレス」で相手の盤面に木と回復ドロップを生成することで、相手の攻撃ドロップを奪っていく編成。
ドロップをロックされていても対応でき、相手の落ちやすくなる効果も上書きできる優れたコンボだ。

その他のターンは、しっかり木ドロップを消しつつコンボを組み、最大攻撃力が出るように努めよう。
バステトはバインド回復の覚醒スキルを持っているので、バインド状態にされたら回復ドロップを横1列で消して回復させると良い。

超覚醒ゼウス・ヴァルカン

編成の詳細を見る
モンスター①:烈空の紅龍喚士・ソニア
モンスター②:超転生アレス
モンスター③:緋天蒼龍・エルドラド
モンスター④:爆炎龍・グランティラノス
モンスター⑤:マグティー
・基本の勝ち筋
相手の盤面を火ドロップでいっぱいにし、攻撃能力を奪う
・戦い方のコツ
合計レアリティは低めだが、火力も高く勝ち方もシンプルなお手頃編成。
「マグマボール」「フレイムブレス」「エクスプロージョン」の組み合わせで、相手の盤面を火ドロップでいっぱいにしよう。

火列消し強化の覚醒が非常に多く入っており、列消しを行うことで高めの攻撃力を出すことができる。
しっかりコンボを重ねて相手のゲージを突破しつつ、相手を妨害して勝利を目指そう。

超覚醒ゼウス・マーキュリー

編成の詳細を見る
モンスター①:創壊神・ブラフマー=ドラゴン
モンスター②:アジサイの淡星霊・ナツル
モンスター③:瞬撃の英雄士・アキレウス
モンスター④:蒼天夜龍・ニライカナイ
モンスター⑤:水の精・シャルル
・基本の勝ち筋
相手の盤面を入れ替えて、水ドロップを押し付けることで攻撃能力を奪う
・戦い方のコツ
バステトと同様に「ラースウィンド」を軸にしているが、こちらは水ドロップを相手に与える編成。
「アクアハーモニー」を使用してから「ラースウィンド」で相手盤面の水と回復ドロップを増やし、「スプラッシュブレス」でしっかり妨害していく。一部のリーダーはそれでもリーダースキルを発動させられるかもしれないが、多くの場合はこのスキルのコンボが決まるはずだ。
ただもちろん、相手が上手くスキルの使用タイミングを合わせてきたらそうもいかない。相手の盤面を見て行動を読んでいこう。

相手にバインドスキルを使われたら手も足も出なくなるので、環境の流行りなども見て、覚醒スタイルBでバインド耐性を設定することも検討すると良い。
まずは様々なスキルの組み合わせに慣れるところから。

超覚醒ゼウス・ディオス

編成の詳細を見る
モンスター①:岩拳の大魔女・ゼラ
モンスター②:樹天緋龍・ホウライ
モンスター③:グリフォンライダー・ギリアム
モンスター④:ウィンドキーパー
モンスター⑤:翠の華龍・カサブランカ
・基本の勝ち筋
相手の盤面を木ドロップでいっぱいにし、攻撃能力を奪う
・戦い方のコツ
「ガイアボール」「ロックブレス」「ウィンドシードブレス」を使用し、相手の盤面を木ドロップでいっぱいにして1ターン耐えよう。
編成に水属性以外は含まれているので、副属性のドロップもしっかり消してコンボを重ねて、判定で属性を取れるようになれば勝率は上がっていくだろう。

相手からのドロップ生成に悩まされたら、「翠の華龍・カサブランカ」の代わりに「大花龍・ガイアブラキオス」を入れて試してみても良い。バインド耐性が無くなったり、回復ドロップの分お互いの生成数が減ったりはするものの、ドロップをロックする効果のおかげで勝てる試合も出てくるはず。
木列消し強化の覚醒スキルもたくさん持っており、列で消せば高い攻撃力を出せるぞ。使い分けてみよう。

様々な編成でバトルを楽しもう!

ここで紹介した編成を参考に、クラスバトルやランキングバトルに挑戦してみてくださいね!
様々なリーダーを試してみることで、それぞれの良いところや難しいところが理解でき、更なる上達に繋がりますよ!

バトルの基本をおさらいしたい方は、パズバト入門の戦術編をチェック!
パズバト入門

※画像は開発中のものです。
※掲載情報は、掲載時点のものです。

PAGE TOP
GO HOME