お手軽編成紹介 ~シーズン19~
-
■ 初心者が目指しやすい編成を紹介!
■ 編成の考え方
■ ガチャドラ
■ ミル
■ ボルケーノドラゴン
■ 魔剣士隊
■ ヘラ
■ ゼウス
■ 無垢なる宝石・カーバンクルズ
■ ラー
■ ハク
■ たまドラ
■ オーディン
■ りんトリオ
■ ソニア
■ ホルス
■ バステト
■ 転生ロキ
■ 超覚醒ゼウス・ヴァルカン
■ 超覚醒ゼウス・マーキュリー
■ 超覚醒ゼウス・ディオス
シーズン毎に、初心者が目指しやすい編成を紹介!
このページでは、「パズバトを始めたけど、どんな編成を組んだら良いかわからない」という方のための編成を紹介していきます!
各リーダーの構築済チームをベースに、モンスターの合計レアリティが★40以下の組みやすい編成を紹介していくので、参考にしてくださいね!
覚醒はスタイルAのみで紹介しますが、使い勝手や好みに合わせて、スタイルBに変更し自由に調整しましょう!
「覚醒スタイルAだと噛み合わせが悪く編成紹介に含んでいないが、覚醒スタイルBは強力」というモンスターもいるので、様々なモンスターをチェックしてくださいね。
編成の考え方
まず、選択したリーダーのリーダースキルを発揮できるモンスターかどうかを考えて、編成するモンスターを大まかに絞りましょう。
その上で、多色で攻撃して判定勝ちを狙うのか、耐久スキルや妨害スキルでゲージ差を付けて勝つのか。自分の戦い方と勝ち方をイメージして使うモンスターを絞っていくのが重要です。
ちなみに "〇属性の□□が~" という条件のリーダースキルは、主属性だけでなく副属性も対象になります。副属性だけがリーダースキルに合致するモンスターも、編成の選択肢に入りますよ。
戦い方や編成の基本から知りたい人は、パズバト入門ページの「パズドラバトル 戦術編」を先にチェックしましょう!
ガチャドラ


- モンスター①:聖夜の灼冥魔・スカーレット
- モンスター②:穿弓の鋼星神・アウストラリス
- モンスター③:清杖の龍機神・バルボワ
- モンスター④:遼遠の双跡龍・ジュロンド
- モンスター⑤:樹天緋龍・ホウライ
- ・戦い方のコツ
-
「ガチャドラ」は高いHPと軽減能力を誇り、様々な戦い方が可能。
この編成は、相手の攻撃能力を低下させつつ相手の盤面に木ドロップを生成し、攻撃を1ターン耐えて勝つことを目指したタイプとなる。
木ドロップを3個しか消せなくても、リーダースキルの攻撃条件を満たせるのが「ガチャドラ」の強み。ダメージ軽減には木ドロップが最低6個必要なので、耐久したいターンに木ドロップが足りない、という状況が生まれないようにしよう。
「ガチャドラ」の強力なスキルで相手のエンハンスを上書きしつつダメージ軽減、「遼遠の双跡龍・ジュロンド」のスキルで相手が使ってきた防御力減少スキルを上書き、そして「樹天緋龍・ホウライ」のスキルで相手の盤面を邪魔する。というのが基本的な耐え方。
相手のスキル状況に応じて、上書きできるようにスキルの使用順序を考えるのがコツだ。
この編成はモンスター全員がスタイルAのままだとバインドスキルに弱いため、モンスターの入れ替えやスタイルBへの変更も検討しよう。
ミル


- モンスター①:日照の昼女神・メリディス
- モンスター②:聖獣の玩龍喚士・コットン
- モンスター③:夜煌龍の侍・トウヤ
- モンスター④:美玉の寵姫・楊貴妃
- モンスター⑤:橙の華龍・ヘリアンタス
- ・戦い方のコツ
-
ミルは高い軽減率を活かし、相手の攻撃を耐えて勝つのが基本の戦い方。「聖獣の玩龍喚士・コットン」のダメージ軽減スキルを用いて耐久を目指そう。
また、「夜煌龍の侍・トウヤ」「美玉の寵姫・楊貴妃」のスキルは、相手が使ってきた防御力減少スキルや攻撃力アップのスキルを上書きすることができる。
これらのスキルで相手の攻撃能力を弱めることにより、耐久できる可能性がアップするぞ。
ボルケーノドラゴン


- モンスター①:炎鎖の大魔女・マドゥ
- モンスター②:魔導書の幻魔・イルミナ
- モンスター③:緋天蒼龍・エルドラド
- モンスター④:紅の機神将・エルダーヨトゥン
- モンスター⑤:紅の華龍・バルバドス
- ・戦い方のコツ
-
「ボルケーノドラゴン」は、強力な相手盤面生成スキルを所持している。
「緋天蒼龍・エルドラド」「紅の華龍・バルバドス」のスキルと合わせて相手の盤面を火ドロップだらけにし、リーダースキルを発動させず、HPゲージに差を付けよう。
相手の邪魔をするためにスキルをたくさん使うので、自分の盤面の火ドロップの管理に注意。
相手を攻めるターンは、「ボルケーノドラゴン」「緋天蒼龍・エルドラド」「紅の華龍・バルバドス」の順で使うのが、相手の盤面に生成できる数が一番多くなるぞ。
このままだと覚醒スキルのスキルブーストが余っているので、覚醒Bへのスタイル変更なども考えよう。バインドスキルに弱いのを対策するため、バインド耐性を付けるのも良いぞ。
魔剣士隊


- モンスター①:焔纏の紅龍刀士・アキネ
- モンスター②:初雪の大魔女・リーチェ
- モンスター③:溟華の魔女・ポンノ
- モンスター④:樹鎖の魔女・チャコル
- モンスター⑤:迅援龍の薬師・リシェイラ
- ・戦い方のコツ
-
十字パズルを駆使して高い攻撃力を出せるのが強力な魔剣士隊。
「魔剣士隊」と「迅援龍の薬師・リシェイラ」のスキルで、4ターン攻撃力を上昇させ、ダメージ値による判定勝ちを狙っていく。
操作時間が不安な場合、延長できるスキルを持つモンスターの編成も検討しよう。
「溟華の魔女・ポンノ」のスキルは一部のドロップをロックでき妨害対策になるが、このスキルのあとに「焔纏の紅龍刀士・アキネ」のスキルを使うと、全ドロップを変化できずに属性が偏ってしまう可能性も。併せるならロックを解除できる「初雪の大魔女・リーチェ」のスキルが良いだろう。
ヘラ


- モンスター①:炎鎖の大魔女・マドゥ
- モンスター②:初雪の大魔女・リーチェ
- モンスター③:転生毛利元就
- モンスター④:樹鎖の魔女・チャコル
- モンスター⑤:宵月の黒狐・アマコズミ
- ・戦い方のコツ
-
「ヘラ」「宵月の黒狐・アマコズミ」のスキルで4ターン攻撃力を上昇させ戦うコンボパーティ。多色パーティ同士の対戦の場合、コンボ数で判定ポイントを稼げるよう頑張っていこう。
「炎鎖の大魔女・マドゥ」は、火ドロップを少し落ちやすくすることでコンボの増加を狙った起用となっている。逆に火ドロップを消さずにいると盤面のドロップ属性が偏ってしまうこともあるので、しっかり火ドロップを消していくことが大事。
「宵月の黒狐・アマコズミ」を覚醒スタイルBに変更して、SR枠にバインド耐性2つを設定すれば、安定度は増すだろう。
ゼウス


- モンスター①:日照の昼女神・メリディス
- モンスター②:至誠のメイド・パティ
- モンスター③:聖獣の玩龍喚士・コットン
- モンスター④:神書の管理者・メタトロン
- モンスター⑤:美玉の寵姫・楊貴妃
- ・戦い方のコツ
-
高い回復力を活かして耐久し、ゲージ差をつけていくゼウス。
「聖獣の玩龍喚士・コットン」のダメージ軽減スキルと「神書の管理者・メタトロン」の回復力上昇スキルを同時に使用することで、相手のダメージを受け止めることを狙っていく。
相手が攻撃力上昇スキルを使っていた場合、「美玉の寵姫・楊貴妃」のスキルで相手の効果を上書きすると、より相手からのダメージを抑えられるぞ。
無垢なる宝石・カーバンクルズ


- モンスター①:空裂の蒼龍刀士・キョウリ
- モンスター②:寛雅の箏龍楽士・ミナカ
- モンスター③:転生テテュス
- モンスター④:嫉妬の大罪龍王・ジヴィ
- モンスター⑤:溟妖龍・サザーイル
- ・戦い方のコツ
-
非常に高い耐久値を誇るカーバンクルズ。
相手が防御力50%~75%減少といった強力なスキルを使ってきた場合、「溟妖龍・サザーイル」のスキルで自身に付与された効果を上書きできるぞ。
「寛雅の箏龍楽士・ミナカ」のスキルと組み合わせて、相手からのダメージを耐えていこう。
4個消し強化の覚醒スキルを所持しているので、水ドロップの4個消しを意識すると攻撃ダメージが上昇するぞ。
「嫉妬の大罪龍王・ジヴィ」のスキルは相手の防御力を減少させるのと同時に、相手の落ちやすくなるドロップを上書きできる。相手が欲しい属性のドロップを降らせないようにできるので、スキルを後から発動できるよう使用順序を考えていこう。
ラー


- モンスター①:焔纏の紅龍刀士・アキネ
- モンスター②:浄翼の龍騎神・シェリアス
- モンスター③:引導の陰陽師・クウカン
- モンスター④:白鳥の戦姫神・ヴァルキリー -CIEL-
- モンスター⑤:覚醒トト
- ・戦い方のコツ
-
毎ターン、最低でも4色+回復ドロップを消すことと、1つ以上のL字消しを忘れないよう注意。高い火力で相手の攻撃や耐久を突破していこう。
「白鳥の戦姫神・ヴァルキリー -CIEL-」のスキル効果が発動していれば、L字消し無しで消すも良し、L字消しの効果を掛け合わせて防御力を75%減少(50%減少 × 50%減少)させても良し。相手の耐久スキルなどで判断しよう。
「ラー」のスキルは1ターン目に使用し、その後に「浄翼の龍騎神・シェリアス」のスキルでターンを溜めることにより、4ターン目にも使用できるぞ。
相手の妨害などで盤面の属性が足りなくなると攻撃力が出なくなるので、相手の動きを読んでドロップロックのスキルを使用しよう。妨害スキルを使われそうなターンには「焔纏の紅龍刀士・アキネ」のスキルが有効だ。
「引導の陰陽師・クウカン」のスキルで相手からの防御力減少を上書きしたり、「覚醒トト」のスキルで相手の妨害を行い、優位にバトルを進めよう。
ハク


- モンスター①:焔纏の紅龍刀士・アキネ
- モンスター②:浄翼の龍騎神・シェリアス
- モンスター③:清杖の龍機神・バルボワ
- モンスター④:光の機神将・シェロスパーダ
- モンスター⑤:転生ドゥルガー
- ・戦い方のコツ
-
ラーと同様、1ターン目に「ハク」のスキルを使ってから、「浄翼の龍騎神・シェリアス」のスキルを使うことでスキルターンを溜める。「転生ドゥルガー」のスキルと組み合わせ、4ターン常に攻撃力を上昇させて戦おう。
ラーもハクも、スキルターンを溜めて4ターン攻撃力を上げる編成を紹介しているが、他の攻撃力上昇スキル持ちモンスターと組み合わせる編成も可能。色々試してみよう。
特に「転生ドゥルガー」はスキルが強力な反面バインド耐性を持っておらず、スキルを使いたいターンに狙われやすいので注意。
火、水、闇、回復ドロップの中から3種類以上を消すことで最高倍率が出るので、消せる状況ならパズルはしっかり行おう。
たまドラ


- モンスター①:雷咬の明龍刀士・キオ
- モンスター②:日照の昼女神・メリディス
- モンスター③:聖獣の玩龍喚士・コットン
- モンスター④:聖天樹龍・シャングリラ
- モンスター⑤:橙の華龍・ヘリアンタス
- ・戦い方のコツ
-
このたまドラは、相手の邪魔と耐久を両立させた編成。
「たまドラ」「聖天樹龍・シャングリラ」「橙の華龍・ヘリアンタス」のスキルを使い、相手の邪魔&自身の回復力上昇による耐久を目指せるほか、足りないと思ったら「聖獣の玩龍喚士・コットン」のスキルを合わせるのもアリ。
ただし自分の盤面の光ドロップが足りなくならないよう注意しよう。
オーディン


- モンスター①:神座の霊央神・カミムスビ
- モンスター②:星鐘の麒麟姫・サクヤ
- モンスター③:転生毛利元就
- モンスター④:覚醒ヨルズ
- モンスター⑤:転生ドゥルガー
- ・戦い方のコツ
-
4ターンの間、スキルによる攻撃力上昇と相手防御力の減少を忘れず行い、毎ターン対象の属性で十字を組みつつ、しっかりと全体のドロップを消していこう。
トップクラスの火力で相手のゲージを突破できるはずだ。
ただし「オーディン」はコンボ数を稼ぎづらく、多色パーティ同士のバトルだと判定でポイントを稼ぎづらいため、可能であればゲージ差を付けて勝ちたい。
「神座の霊央神・カミムスビ」と「星鐘の麒麟姫・サクヤ」のスキルを組み合わせて相手のパズルの妨害も狙っていこう。最初に「オーディン」のスキルを使って相手をバインドできれば、より効果的。
また「神座の霊央神・カミムスビ」のスキルは、HPが満タン状態でないと効果を発揮できない「オーディン」にぴったり。相手の攻撃を耐えた直後は、使うのを忘れずに。
木、光、闇ドロップの十字で攻撃倍率は出るが、それ以外のドロップもしっかり消さないと次のターンの盤面に影響するぞ。注意してパズルを組んでいこう。
りんトリオ


- モンスター①:焔纏の紅龍刀士・アキネ
- モンスター②:初雪の大魔女・リーチェ
- モンスター③:溟華の魔女・ポンノ
- モンスター④:玄妙の勘定方・クガネ
- モンスター⑤:迅援龍の薬師・リシェイラ
- ・戦い方のコツ
-
3色5個消しでリーダースキルの最大効果を発揮できる、使いやすく強力なリーダー。
ドロップを5個以上つなげることを忘れず、毎ターンパズルをこなしていこう。
「初雪の大魔女・リーチェ」「玄妙の勘定方・クガネ」のスキルは相手の邪魔にもなるので、しっかり相手の状況を確認して、一番効果が高いタイミングで使えるよう心掛けると良い。
同じバランスタイプの魔剣士隊とは似た編成になることもあるが、最大火力の魔剣士隊か安定感のりんトリオで使い分けよう。
ソニア


- モンスター①:炎鎖の大魔女・マドゥ
- モンスター②:狛犬龍・センリ=ドラゴン
- モンスター③:色欲の大罪龍王・バリアス
- モンスター④:歴戦の皇帝・ナポレオン
- モンスター⑤:闊達の灼冥魔・スカーレット
- ・戦い方のコツ
-
毎ターン火の列消しを組んで相手のゲージを突破しつつ、「ソニア」「色欲の大罪龍王・バリアス」のスキルを同時に使うことで耐久し、ゲージ差を付けていこう。
「歴戦の皇帝・ナポレオン」のスキルは、相手の攻撃力上昇と相手からの防御力減少を両方上書きできる強力なスキル。
状況に応じて、まずこのスキルを発動させよう。
また火ドロップの確保が重要になるので、毎ターン火ドロップ以外をしっかり消すことで、火ドロップが足りなくなる状況を減らすのも重要となるぞ。
もしバインドされてしまったら、回復ドロップを横1列で消して、バインド回復の覚醒スキルの効果で回復しよう。ドロップの処理は下段から順に行うので、回復の列消しは最下段に組むのがオススメ。
ホルス


- モンスター①:神炎の天啓者・セシリア
- モンスター②:神託の天啓者・セシリア
- モンスター③:護法の天啓者・セシリア
- モンスター④:白鳥の戦姫神・ヴァルキリー -CIEL-
- モンスター⑤:妖麗の冥底神・アルラトゥ
- ・戦い方のコツ
-
「神託の天啓者・セシリア」と「白鳥の戦姫神・ヴァルキリー -CIEL」のスキルで、4ターン攻撃力を上昇させて戦おう。
相手の防御力減少スキルを使うのも忘れず、なるべく5属性のドロップを消せるようにパズルしていこう。
「神炎の天啓者・セシリア」のスキルは、相手の攻撃力上昇の効果のみを上書きすることができる。特に多色パーティを相手にする場合、この上書きによって相手の攻撃を抑え込むことも可能だ。相手より後に発動することを心がけよう。
「ホルス」のダメージ軽減スキルを併せて使うことで、相手の攻撃を耐える確率は上がるだろう。
また「白鳥の戦姫神・ヴァルキリー -CIEL」が覚醒スタイルAのままだと暗闇耐性の覚醒が2つ溢れており勿体ないので、スタイルBへの変更も検討してみよう。
この編成には自身のドロップを大量にロックできるスキルが無いので、相手が妨害を使ってきそうなターンが読めれば、そのターンにスキルをまとめて使うよう準備できると良い。
相手の妨害より後に変換スキルを使えれば、勝利は目前だ。
バステト


- モンスター①:神炎の天啓者・セシリア
- モンスター②:星鐘の麒麟姫・サクヤ
- モンスター③:転生ヘスティア
- モンスター④:琉麗の金魚・ウスイ
- モンスター⑤:白鳥の戦姫神・ヴァルキリー -CIEL-
- ・戦い方のコツ
-
毎ターン多くコンボを組むことを考えれば良い、分かりやすいリーダー。
変換スキルをあまり入れなくて良いので、その分「星鐘の麒麟姫・サクヤ」など相手の妨害スキルに回すことができる。
相手が多色パーティであれば、相手が攻撃力上昇スキルを使った後に「神炎の天啓者・セシリア」を使用して、こちらの攻撃力上昇によって圧倒できるよう立ち回ろう。
上書きスキルは相手よりあと、バインドや相手のドロップロックなどは先に使って相手が好きに動けないようにすると良い。
転生ロキ


- モンスター①:灯星の夜女神・ノクタリア
- モンスター②:闇の精霊王・モワ
- モンスター③:黒天の零龍喚士・ネイ
- モンスター④:闇の機神将・ハイスフェルゼン
- モンスター⑤:夜天聖龍・エリュシオン
- ・戦い方のコツ
-
回復耐久や相手ドロップ生成など様々な編成を組める、闇属性のコンボリーダー。
この編成は「転生ロキ」「闇の精霊王・モワ」「夜天聖龍・エリュシオン」のスキルを連続して使用し、相手の盤面に闇ドロップを大量生成してリーダースキルを発動させずに堪えるのが目標となる。
「闇の精霊王・モワ」の生成は場所が決まっているので、相手の盤面をしっかり確認してからスキルを使用しよう。相手の中央横1列に闇ドロップが多い時ほど効果的だぞ。
超覚醒ゼウス・ヴァルカン


- モンスター①:聖夜の翠龍刀士・セリカ
- モンスター②:狛犬龍・センリ=ドラゴン
- モンスター③:灼爪の玩龍喚士・コットン
- モンスター④:歴戦の皇帝・ナポレオン
- モンスター⑤:憤怒の大罪龍王・バルディターン
- ・戦い方のコツ
-
「灼爪の玩龍喚士・コットン」のスキル効果で耐久していくのが、基本の勝ち筋。
「歴戦の皇帝・ナポレオン」のスキルで相手スキルの効果を上書きしたり、「憤怒の大罪龍王・バルディターン」のスキルで相手の操作時間減少を組み合わせれば、耐久出来る確率は上がるはず。
あとはしっかり火ドロップの列消しを行い、相手のゲージを毎ターン削っていこう。
超覚醒ゼウス・マーキュリー


- モンスター①:空裂の蒼龍刀士・キョウリ
- モンスター②:寛雅の箏龍楽士・ミナカ
- モンスター③:蒼の機神将・マールミズガルズ
- モンスター④:神書の管理者・メタトロン
- モンスター⑤:溟妖龍・サザーイル
- ・戦い方のコツ
-
「寛雅の箏龍楽士・ミナカ」と「神書の管理者・メタトロン」のスキルを組み合わせて、回復力上昇とダメージ軽減の効果で相手の攻撃を耐えていこう。
「溟妖龍・サザーイル」を組み合わせれば、水ドロップと回復ドロップを生成できる上、相手に使用された防御力軽減スキルも上書きすることができる。
「超覚醒ゼウス・マーキュリー」、「空裂の蒼龍刀士・キョウリ」のスキルは、大量の水ドロップを生成した上でロックも可能。あえて一部のドロップを消さないなど次のターン以降を見据えたパズルにより、相手プレイヤーの妨害を4ターン耐えることも可能。意識してみよう。
超覚醒ゼウス・ディオス


- モンスター①:岩拳の大魔女・ゼラ
- モンスター②:角砦の玩龍喚士・コットン
- モンスター③:樹天緋龍・ホウライ
- モンスター④:勇武の破邪神・ペルセウス
- モンスター⑤:翠の華龍・カサブランカ
- ・戦い方のコツ
-
「超覚醒ゼウス・ディオス」「樹天緋龍・ホウライ」「翠の華龍・カサブランカ」のスキルによって相手の盤面に木ドロップを生成し、邪魔することで攻撃させないように戦う。
相手の盤面に木ドロップが多い時を狙うほど、相手の盤面が木ドロップ一面になるぞ。
ただ相手もそれは予想できてしまうので、ドロップロックスキルなどで対処される可能性も。相手モンスターのスキルをよく見て動きを予想し、読み合いに勝利しよう。
「角砦の玩龍喚士・コットン」を同時に使えば耐久出来る確率はぐんと上がるが、相手の邪魔をするためにスキルを大量に使うと、他のターンで木ドロップが足りなくなる恐れがある。
スキルを使わずにいけそうなターンは温存するなどして、必要なターンで一気に攻められるよう駆け引きしよう。
様々な編成でバトルを楽しもう!
ここで紹介した編成を参考に、クラスバトルやランキングバトルに挑戦してみてくださいね!
様々なリーダーを試してみることで、それぞれの良いところや難しいところが理解でき、更なる上達に繋がりますよ!
バトルの基本をおさらいしたい方は、パズバト入門の戦術編をチェック!
※画像は開発中のものです。
※掲載情報は、掲載時点のものです。