お手軽編成紹介 ~シーズン16~
-
■ 初心者が目指しやすい編成を紹介!
■ 編成の考え方
■ ミル
■ ボルケーノドラゴン
■ 魔剣士隊
■ ヘラ
■ ゼウス
■ 無垢なる宝石・カーバンクルズ
■ ラー
■ ハク
■ たまドラ
■ オーディン
■ りんトリオ
■ ソニア
■ ホルス
■ バステト
■ 大弯の零龍喚士・ネイ
■ 転生ペルセポネ
■ 超覚醒ゼウス・ヴァルカン
■ 超覚醒ゼウス・マーキュリー
■ 超覚醒ゼウス・ディオス
シーズン毎に、初心者が目指しやすい編成を紹介!
このページでは、「パズバトを始めたけど、どんな編成を組んだら良いかわからない」という方のための編成を紹介していきます!
各リーダーの構築済チームをベースに、モンスターの合計レアリティが★40前後までの組みやすい編成を紹介していくので、参考にしてくださいね!
覚醒はスタイルAのみで紹介しますが、使い勝手や好みに合わせて、スタイルBに変更し自由に調整しましょう!
編成の考え方
まず、選択したリーダーのリーダースキルを発揮できるモンスターかどうかを考えて、編成するモンスターを大まかに絞りましょう。
その上で、多色で攻撃して判定勝ちを狙うのか、耐久スキルや妨害スキルでゲージ差を付けて勝つのか。自分の戦い方と勝ち方をイメージして使うモンスターを絞っていくのが重要です。
ちなみに "〇属性の□□が~" という条件のリーダースキルは、主属性だけでなく副属性も対象になります。副属性だけがリーダースキルに合致するモンスターも、編成の選択肢に入りますよ。
戦い方や編成の基本から知りたい人は、パズバト入門ページの「パズドラバトル 戦術編」を先にチェックしましょう!
ミル


- モンスター①:日照の昼女神・メリディス
- モンスター②:聖獣の玩龍喚士・コットン
- モンスター③:夜煌龍の侍・トウヤ
- モンスター④:美玉の寵姫・楊貴妃
- モンスター⑤:橙の華龍・ヘリアンタス
- ・戦い方のコツ
-
ミルは高い軽減率を活かし、相手の攻撃を耐えて勝つのが基本の戦い方。「聖獣の玩龍喚士・コットン」のダメージ軽減スキルを用いて耐久を目指そう。
また、「夜煌龍の侍・トウヤ」「美玉の寵姫・楊貴妃」のスキルは、相手が使ってきた防御力減少スキルや攻撃力アップのスキルを上書きすることができる。
これらのスキルで相手の攻撃能力を弱めることにより、耐久できる可能性がアップするぞ。
ボルケーノドラゴン


- モンスター①:炎鎖の大魔女・マドゥ
- モンスター②:夏休みの約束・バーバラ&ジュリ
- モンスター③:緋天蒼龍・エルドラド
- モンスター④:転生フレイ
- モンスター⑤:紅の華龍・バルバドス
- ・戦い方のコツ
-
「ボルケーノドラゴン」は、強力な相手盤面生成スキルを所持している。
「緋天蒼龍・エルドラド」「紅の華龍・バルバドス」のスキルと合わせて相手の盤面を火ドロップだらけにし、リーダースキルを発動させず、HPゲージに差を付けよう。
相手の邪魔をするためにスキルをたくさん使うので、自分の盤面の火ドロップの管理に注意。
相手を攻めるターンは、「ボルケーノドラゴン」「緋天蒼龍・エルドラド」「紅の華龍・バルバドス」の順で使うのが、相手の盤面に生成できる数が一番多くなるぞ。
魔剣士隊


- モンスター①:焔纏の紅龍刀士・アキネ
- モンスター②:溟華の魔女・ポンノ
- モンスター③:盟約の戦獣神・エンキドゥ
- モンスター④:転生アストレア
- モンスター⑤:転生ウラノス
- ・戦い方のコツ
-
十字パズルを駆使して高い攻撃力を出せるのが強力な魔剣士隊。
「魔剣士隊」と「転生ウラノス」のスキルで、4ターン攻撃力を上昇させ、ダメージ値による判定勝ちを狙っていく。
操作時間が不安な場合、延長できるスキルを持つモンスターの編成も検討しよう。
上記の覚醒スキルのままだと、1ターン目に「焔纏の紅龍刀士・アキネ」のスキルを使えないので妨害に注意。「溟華の魔女・ポンノ」のスキルで最低限のドロップをロックするのも一つの手だ。
ヘラ


- モンスター①:炎鎖の大魔女・マドゥ
- モンスター②:氷華の大魔女・リーチェ
- モンスター③:宵月の黒狐・アマコズミ
- モンスター④:樹鎖の魔女・チャコル
- モンスター⑤:傲慢の大罪龍王・ファデル
- ・戦い方のコツ
-
「ヘラ」「宵月の黒狐・アマコズミ」のスキルで4ターン攻撃力を上昇させ戦うコンボパーティ。多色パーティ同士の対戦の場合、コンボ数で判定ポイントを稼げるよう頑張っていこう。
「樹鎖の魔女・チャコル」の防御力減少スキルは、相手がダメージ軽減スキルを使うタイミングで効果が発動しているように注意。
盤面に属性が揃っていなくても火力が出るのが強みなので、変換スキルではなく妨害スキルをたくさん準備するといった編成も可能だぞ。
ゼウス


- モンスター①:日照の昼女神・メリディス
- モンスター②:想起の橙龍契士・サリア
- モンスター③:聖獣の玩龍喚士・コットン
- モンスター④:神書の管理者・メタトロン
- モンスター⑤:美玉の寵姫・楊貴妃
- ・戦い方のコツ
-
高い回復力を活かして耐久し、ゲージ差をつけていくゼウス。
「聖獣の玩龍喚士・コットン」のダメージ軽減スキルと「神書の管理者・メタトロン」の回復力上昇スキルを同時に使用することで、相手のダメージを受け止めることを狙っていく。
相手が攻撃力上昇スキルを使っていた場合、「美玉の寵姫・楊貴妃」のスキルで相手の効果を上書きすると、より相手からのダメージを抑えられるぞ。
無垢なる宝石・カーバンクルズ


- モンスター①:空裂の蒼龍刀士・キョウリ
- モンスター②:波遊び天鬼姫・風神
- モンスター③:寛雅の箏龍楽士・ミナカ
- モンスター④:転生サラスヴァティ
- モンスター⑤:溟妖龍・サザーイル
- ・戦い方のコツ
-
非常に高い耐久値を誇るカーバンクルズ。「寛雅の箏龍楽士・ミナカ」のスキルを使い、相手からのダメージを耐えていこう。
相手の攻撃力上昇は「波遊び天鬼姫・風神」で上書きできるほか、相手が防御力50%~75%減少といった強力なスキルを使ってきた場合、「溟妖龍・サザーイル」のスキルで自身に付与された効果を上書きできるぞ。
4個消し強化の覚醒スキルを所持しているので、水ドロップの4個消しを意識しよう。
ラー


- モンスター①:焔纏の紅龍刀士・アキネ
- モンスター②:劫火の威女神・カーリー
- モンスター③:嚮導の勇王神・ギルガメッシュ
- モンスター④:暁天の蒼空神・ケプリ
- モンスター⑤:知悉の大天使・ラジエル
- ・戦い方のコツ
-
毎ターン、最低でも4色+回復ドロップを消すことと、1つ以上のL字消しを忘れないよう注意。高い火力で相手の攻撃や耐久を突破していこう。
「ラー」のスキルは1ターン目に使用し、その後に「嚮導の勇王神・ギルガメッシュ」のスキルでターンを溜めることにより、4ターン目にも使用できるぞ。
相手の妨害などで盤面の属性が足りなくなると攻撃力が出なくなるので、相手の動きを読んでドロップロックのスキルを使用しよう。特に「知悉の大天使・ラジエル」は相手の邪魔をするのにも役立つぞ。
ハク


- モンスター①:獄鳥の滅手神・モリグー
- モンスター②:清杖の龍機神・バルボワ
- モンスター③:清心の管龍楽士・マリエル
- モンスター④:嚮導の勇王神・ギルガメッシュ
- モンスター⑤:転生曹操
- ・戦い方のコツ
-
ラーと同様、1ターン目に「ハク」のスキルを使ってから、「嚮導の勇王神・ギルガメッシュ」のスキルを使うことでスキルターンを溜める。「転生曹操」のスキルと組み合わせ、4ターン常に攻撃力を上昇させて戦おう。
「獄鳥の滅手神・モリグー」のスキルはお互いの操作時間を固定するが、このスキルのあとに「ハク」のスキルを使えば、自分だけ少し長い時間でパズルが可能になる。バインド効果と合わせて相手を追い込んでいこう。
火、水、闇、回復ドロップの中から3種類を消さないとリーダースキルが発動しないので、パズルに注意。
たまドラ


- モンスター①:雷咬の明龍刀士・キオ
- モンスター②:日照の昼女神・メリディス
- モンスター③:聖獣の玩龍喚士・コットン
- モンスター④:聖天樹龍・シャングリラ
- モンスター⑤:橙の華龍・ヘリアンタス
- ・戦い方のコツ
-
このたまドラは、相手の邪魔と耐久を両立させた編成。
「たまドラ」「聖天樹龍・シャングリラ」「橙の華龍・ヘリアンタス」のスキルを使い、相手の邪魔&自身の回復力上昇による耐久を目指せるほか、足りないと思ったら「聖獣の玩龍喚士・コットン」のスキルを合わせるのもアリ。
ただし自分の盤面の光ドロップが足りなくならないよう注意しよう。
オーディン


- モンスター①:開眼の瞑想神・サンダルフォン
- モンスター②:邪心の龍僧・三蔵法師
- モンスター③:黎明の天啓者・セシリア
- モンスター④:覚醒ヨルズ
- モンスター⑤:転生アストレア
- ・戦い方のコツ
-
立ち回り自体はシンプル。
4ターンの間、スキルによる攻撃力上昇と相手防御力の減少を忘れず行い、盤面に必要な属性ドロップが無い時は素早く変換スキルを選択しよう。
ドロップをロックするスキルが無いので、相手からドロップを生成されるのが弱点。
他のスキルを選択した後に「黎明の天啓者・セシリア」のスキルを選択し、相手の妨害の後に盤面を整理できれば優位に戦えるぞ。
りんトリオ


- モンスター①:焔纏の紅龍刀士・アキネ
- モンスター②:溟華の魔女・ポンノ
- モンスター③:盟約の戦獣神・エンキドゥ
- モンスター④:玲瓏の裁定神・シャマシュ
- モンスター⑤:転生ウラノス
- ・戦い方のコツ
-
3色5個消しでリーダースキルの最大効果を発揮できる、使いやすく強力なリーダー。
ドロップを5個以上つなげることを忘れず、毎ターンパズルをこなしていこう。
「盟約の戦獣神・エンキドゥ」「玲瓏の裁定神・シャマシュ」のスキルは相手の邪魔にもなるので、しっかり相手の状況を確認して、一番効果が高いタイミングで使えるよう心掛けると良い。
同じバランスタイプの魔剣士隊とは似た編成になることもあるが、最大火力の魔剣士隊か安定感のりんトリオで使い分けよう。
ソニア


- モンスター①:炎鎖の大魔女・マドゥ
- モンスター②:義烈の武皇神・ヤマトタケル
- モンスター③:色欲の大罪龍王・バリアス
- モンスター④:歴戦の皇帝・ナポレオン
- モンスター⑤:闊達の灼冥魔・スカーレット
- ・戦い方のコツ
-
毎ターン火の列消しを組んで相手のゲージを突破しつつ、「義烈の武皇神・ヤマトタケル」「色欲の大罪龍王・バリアス」のスキルを同時に使うことで耐久し、ゲージ差を付けていこう。
「歴戦の皇帝・ナポレオン」のスキルは、相手の攻撃力上昇と相手からの防御力減少を両方上書きできる強力なスキル。
状況に応じて、まずこのスキルを発動させよう。
また火ドロップの確保が重要になるので、毎ターン火ドロップ以外をしっかり消すことで、火ドロップが足りなくなる状況を減らすのも重要となるぞ。
もしバインドされてしまったら、回復ドロップを横1列で消して、バインド回復の覚醒スキルの効果で回復しよう。
ホルス


- モンスター①:波際の管龍楽士・マリエル
- モンスター②:神託の天啓者・セシリア
- モンスター③:護法の天啓者・セシリア
- モンスター④:開眼の瞑想神・サンダルフォン
- モンスター⑤:妖麗の冥底神・アルラトゥ
- ・戦い方のコツ
-
基本スキルばかりを用いた、シンプルな戦い方の編成。
攻撃力上昇スキルと相手の防御力減少スキルを使うのを忘れず、なるべく5属性のドロップを消せるようにパズルしていこう。
「ホルス」のスキルは1ターン目と4ターン目で2回使えるぞ。
この編成には自身のドロップをロックできるスキルが無いので、相手が妨害を使ってきそうなターンが読めれば、そのターンにスキルをまとめて使うよう準備できると良い。
相手の妨害より後に変換スキルを使えれば、勝利は目前だ。
バステト


- モンスター①:神炎の天啓者・セシリア
- モンスター②:清麗の琴龍楽士・ルティナ
- モンスター③:開眼の瞑想神・サンダルフォン
- モンスター④:転生ヘスティア
- モンスター⑤:怠惰の大罪龍王・フェゴラン
- ・戦い方のコツ
-
毎ターン多くコンボを組むことを考えれば良い、分かりやすいリーダー。
変換スキルをあまり入れなくて良いので、その分相手の妨害スキルに回すことができる。
相手が多色パーティであれば、相手が攻撃力上昇スキルを使った後に「神炎の天啓者・セシリア」を使用して、こちらの攻撃力上昇によって圧倒できるよう立ち回ろう。
上書きスキルは相手よりあと、バインドや相手のドロップロックなどは先に使って相手が好きに動けないようにすると良い。
「清麗の琴龍楽士・ルティナ」は、1ターン目に使えば4ターン目にも使えるぞ。
大弯の零龍喚士・ネイ


- モンスター①:浜辺の大魔女・ヴェロア
- モンスター②:清麗の琴龍楽士・ルティナ
- モンスター③:楽園の観察者・メタトロン
- モンスター④:盛夏の爽夏神・大喬&小喬
- モンスター⑤:漁獲の雷戦神・トール
- ・戦い方のコツ
-
水ドロップの強力な回復耐久リーダー。
毎ターン水ドロップの2コンボで戦いながら、盤面に回復ドロップが揃ったタイミングで回復力を上昇させ、相手の攻撃を防ぐのが基本の戦い方。
1ターン目は「大弯の零龍喚士・ネイ」「浜辺の大魔女・ヴェロア」のスキルを使えば、3ターン盤面が安定するぞ。
「楽園の観察者・メタトロン」のスキルは回復力を高めるだけでなく、相手の落ちやすいドロップを上書きして邪魔することも可能。どのターンで仕掛けるかよく考えよう。
転生ペルセポネ


- モンスター①:灯星の夜女神・ノクタリア
- モンスター②:闇の精霊王・モワ
- モンスター③:黒天の零龍喚士・ネイ
- モンスター④:夜天聖龍・エリュシオン
- モンスター⑤:冥夜の令嬢・パンドラ
- ・戦い方のコツ
-
相手盤面に闇ドロップを生成できるスキルを4つ準備した、相手の妨害に特化した編成。
相手の盤面と自分の盤面の闇ドロップを確認しながら、一度にスキルを使って確実に邪魔するか分散させるか考えて使用しよう。
闇の3コンボではなく2コンボ止まりでも、相手の状況次第でゲージを突破することが出来る。闇ドロップをどれだけ消してどれだけ残すかの判断ができるようになれば、勝率が上がっていくぞ。
超覚醒ゼウス・ヴァルカン


- モンスター①:烈空の紅龍喚士・ソニア
- モンスター②:夏休みの約束・バーバラ&ジュリ
- モンスター③:義烈の武皇神・ヤマトタケル
- モンスター④:歴戦の皇帝・ナポレオン
- モンスター⑤:憤怒の大罪龍王・バルディターン
- ・戦い方のコツ
-
「義烈の武皇神・ヤマトタケル」のスキル効果で耐久していくのが、基本の勝ち筋。
「歴戦の皇帝・ナポレオン」のスキルで相手スキルの効果を上書きしたり、「憤怒の大罪龍王・バルディターン」のスキルで相手の操作時間減少を組み合わせれば、耐久出来る確率は上がるはず。
その他のスキルは大事に使い、毎ターン確実に相手のゲージを突破できるようにしよう。
超覚醒ゼウス・マーキュリー


- モンスター①:暑夏なるもの・ヨグ=ソトース
- モンスター②:楽園の観察者・メタトロン
- モンスター③:寛雅の箏龍楽士・ミナカ
- モンスター④:転生サラスヴァティ
- モンスター⑤:休息の時女神・ウルド
- ・戦い方のコツ
-
「楽園の観察者・メタトロン」と「寛雅の箏龍楽士・ミナカ」のスキルを組み合わせて、回復力上昇とダメージ軽減の効果で相手の攻撃を耐えていこう。
この2つのスキルはドロップを生成しないので、水と回復ドロップの生成スキルと一緒に使うのが良いぞ。
超覚醒ゼウス・ディオス


- モンスター①:岩拳の大魔女・ゼラ
- モンスター②:穿弓の鋼星神・アウストラリス
- モンスター③:樹天緋龍・ホウライ
- モンスター④:勇武の破邪神・ペルセウス
- モンスター⑤:翠の華龍・カサブランカ
- ・戦い方のコツ
-
「超覚醒ゼウス・ディオス」「樹天緋龍・ホウライ」「翠の華龍・カサブランカ」のスキルによって相手の盤面に木ドロップを生成し、邪魔することで攻撃させないように戦う。
相手の盤面に木ドロップが多い時を狙うほど、相手の盤面が木ドロップ一面になるぞ。
ただ相手もそれは予想できてしまうので、ドロップロックスキルなどで対処される可能性も。相手モンスターのスキルをよく見て動きを予想し、読み合いに勝利しよう。
様々な編成でバトルを楽しもう!
ここで紹介した編成を参考に、クラスバトルやランキングバトルに挑戦してみてくださいね!
様々なリーダーを試してみることで、それぞれの良いところや難しいところが理解でき、更なる上達に繋がりますよ!
バトルの基本をおさらいしたい方は、パズバト入門の戦術編をチェック!
※画像は開発中のものです。
※掲載情報は、掲載時点のものです。